嫌がる猫の動物病院の見つけ方やマナーとは?

猫の動物病院をどのように見つけていますか?ご近所だからといった理由で探してしまうと、猫が動物病院嫌いになることが度々あります。一般に猫は動物病院に対して嫌がったり怖がったりする傾向があるかと思います。病気や怪我の時だけでなく、ワクチン接種や健康診断でもお世話になるため、飼い主さんは動物病院との付き合い方を理解することは大切です。そこで、今回は、「嫌がる猫の動物病院の見つけ方やマナーとは?」をご紹介したいと思います。

嫌がる猫の動物病院の見つけ方とは?信頼できる獣医師の先生がいるのか

馴染みのある愛猫を診てくれる獣医師の先生がいると、いざという時安心ですよね。望ましい獣医師の先生の条件は、猫好きで猫とのコミュニケーションに慣れているかが大切です。なぜなら、猫の扱いになれているからです。動物病院にいくことは、猫は嫌がったりや怖がったりするなど、猫にとってはネガティブなケースが多いです。ですので、問診や診療が丁寧で、病気や治療法についてわかりやすく説明してくれることも重要です。

飼い主さんと獣医師の先生との相性はどうなの?

獣医師の先生もプロですが、時にはあまり自分の意見と合わなかったり話がいまいち伝わらないなどのケースもあるかと思います。ですので、飼い主さんは獣医師の先生との相性を確認するのも大切です。獣医師の先生との相性がよければ、猫が嫌がることや怖がることをより的確に伝えやすくなるかと思います。では、どうすれば相性の良い動物病院を見つけられるかとい問題ですが、いくつか動物病院をピックアップして、猫が健康な時に健康相談に行くなどして信頼できる獣医師の先生を見つかるまで探すしかありません

猫の動物病院でのマナーとは?

猫の動物病院でのマナー:待合室では猫をキャリーバックから出さない

猫が逃げないように、キャリーバックに入れるか、バスタオルなどに包んでしっかり抱いて動物病院へ連れて行きます。待合室でもその状態を保ってください。猫を放しているのは、マナー違反です。

スポンサーリンク

猫の動物病院でのマナー:飼い主さんも他の動物と接触しない

猫や犬を見ると撫でたくなりますが、その子は体の調子が悪く、触れられたくないと感じているケースがあります。感染症の場合は、愛猫に移るケースや飼い主さんにも移る可能性がありえます。くれぐれも他の猫や動物に触らないようにしてください。

猫が嫌がっても、猫のワクチン接種は年1回やるのが基本

現在ワクチン予防できる猫の感染症は、下記にあるように6つあります。猫の生後2ヶ月と3ヶ月に受けた後は、1年に1回ワクチン接種を受けるのがいいタイミングかと言われいます。よくあるケースとして、猫は室内飼いだから問題ないと考えている飼い主さんも少なくないと思います。これは危険な考えです。なぜなら、飼い主さんが実は外から病原体を持ち込んでしまうことが考えられるからです。愛猫の命にも関わるケースがあるので、年一回の必ずワクチン接種をすると良いでしょう。

猫のワクチンで予防できる病気とは?

猫が嫌がっても必ずワクチン治療してくださいね。下記は、猫のワクチンで予防できる病気をまとめて記載しました。

猫のワクチンで予防できる病気:①伝染症鼻気管支炎

猫の食欲不振、くしゃみ、鼻水、せきなど、風に近い症状です。一般に猫は2週間から3週間で治りますが。子猫や老猫の場合は、死んでしまうケースもあります。

猫のワクチンで予防できる病気:②猫カリシウイルス感染症

猫風邪の一種で、猫ウイルス性鼻気管炎と同じような症状です。口内炎や舌炎ができ、放置すると肺炎に進行し、死んでしまうケースもあります。

猫のワクチンで予防できる病気:③猫汎白血球減少症

猫汎白血球減少症は、高熱や激しい下痢です。嘔吐による激しい脱水症状、白血球が激減して、合併症を起こすことも。感染力も強く、子猫がかかると死亡率も90%とかなり高めです。

猫のワクチンで予防できる病気:④猫白血病ウイルス感染症

猫白血病ウイルス感染症は、白血病やリンパ種、貧血、免疫不全などを起こし、様々な病気を併発しやすい問題があります。母猫の場合、母乳を通して、子猫に感染するリスクもあります。

猫のワクチンで予防できる病気:⑤猫クラミジア感染症

猫クラミジア感染症は、結膜炎を引き起こするのが特徴です。くしゃみ、鼻水、せきなどの症状を引き起こすことが考えられ、口内炎や舌炎なども見られます。人に感染することもありえます。

猫のワクチンで予防できる病気:⑥猫免疫不全ウイルス感染症

猫免疫不全ウイルス感染症は、口内炎などの症状が現れ、免疫不全を起こします。人のエイズウイルスとはタイプの異なる同種のウイルスです。

猫が嫌がっても、猫の健康診断は年1度が必須

猫の病気の早期発見・早期治療のためには、定期的に健康診断をうけることが大切です。健康な猫の場合は、年一回が目安となります。高齢の猫の場合は、病気のリスクが高まるので、10歳からは年に2回受けるようにしましょう。猫の体が完成して先天的な病気が現れる1歳と老化が始まる7歳のころには、全身の精密検査を受けることをオススメします。

猫の健康診断の内容とは?

猫の健康診断:①猫の触診

猫を全身くまなく触ってチェックをする。猫のリンパの腫れやしこりや、むくみ、や脈拍などに以上があったら詳しい検査をすることになります。

猫の健康診断:②猫の血液検査

猫の血液検査は、猫の注射器で血液を接種します。貧血や白血病。感染症の有無。肝臓や膵臓などの臓器の異常のチェックです。

猫の健康診断:③猫の糖尿検査

猫の糖尿検査は、便検査は、寄生虫の観戦や出血の有無などのチェックです。腸内の細菌などについて調べます。尿は膀胱から直接とります。尿石症や肝不全、膀胱炎などを確認します。

猫の健康診断:④猫のレントゲン検査

猫のレントゲン検査は、胸部や腹部、頭部を撮影して、触診ではわかならない内臓や骨格の異常をチェックします。猫の臓器の状態を確認する場合は、超音波で検査をします。

猫の健康診断:⑤猫の頭・歯の検査

猫の眼圧検査では眼圧を測り、緑内症やブドウ膜炎を確認します。歯科ドッグでは、レントゲン撮影を行い、歯根に問題がないか確認します。猫の歯石の除去も行います。

猫の健康診断:⑥猫の心電図検査

猫の心臓疾患の有無を確認します。猫を横たえて、四肢の付け根にクリップを付け、心臓が出す電気信号を測定します。猫に不整脈などが起きていないかの確認をします。

猫の健康診断:⑦猫の胸部・腹部のエコー

エコーのブローブを胸やお腹に当て、臓器の動きや形を断面で見て書くにします。この検査でガンの発見や血流の問題も発見できます。

嫌がる猫の動物病院の付き合い方のまとめ

嫌がる猫の動物病院の付き合い方:①獣医師の先生を見つけよう

先生と嫌がる猫との接し方を観察すると良いでしょう。また、飼い主さんとの相性で相談しやすいかどうかで判断すると良いでしょう。信頼できる獣医師の先生はたくさんいますので、猫を飼っている友人などの相談し、相性の良い先生が見つかるまで探し続けましょう。

嫌がる猫の動物病院の付き合い方:②猫を動物病院に慣らそう

猫は警戒心が強い動物です。猫は動物病院を嫌がったり、怖がったりするのは当然のことです。ですから、子猫のころから動物病院に馴染ませることが大切です。また、獣医師の先生は安心できる存在などと感じれば、動物病院への恐れや嫌がることが減るでしょう。

嫌がる猫の動物病院の付き合い方:③猫に健康診断とワクチン接種をする

愛猫の健康を守るために、健康診断とワクチン接種は年一度は受けるようにしてください。

終わりに

いかがでしたか。猫は一般に動物病院を嫌がったり、時には怖がったりする傾向があります。これらの主な要因は、動物病院との相性や子猫時代に動物病院への経験が不足していることにより、猫が嫌がったり、恐怖が芽生えていることが考えられます。とはいえ、猫が動物病院に通うことは、愛猫の健康を見守るために必須なことです。ですので、愛猫に馴染む病院や相性の良い獣医師の先生が見つかるまで、しっかり飼い主さんも根気よく探すことが大切ではないかと思います。

Amazon

スポンサーリンク

Follow me!

Pocket