猫はなぜだるまさんが転んだが好きなのか?ホラー映画かよっと突っ込みたくなるネコ動画と理由と共に

猫がまるで”だるまさんが転んだ”を楽しんでいるのではと感じたことってありませんか。猫はだるまさんが転んだを楽しんでいるのは、ネコの本能行動であるハンティング効果が影響していると考えられます。今回は、猫はなぜだるまさんが転んだが好きなのか?を動画と共にご紹介したいと思います。

動画で見る、猫のだるまさんが転んだとは?

猫は足音を立てずに、近づいてくるので、効果音があると、まさにホラー映画のような流れです。とてもわかりやすく猫のだるまさんが転んだに触れられるので、是非みてくださいね。

猫はなぜゆっくりと見てはぴったりと止まるのか?

猫は飼い主が物陰から顔を出すと、猫もピタリと動きを止めてこちらをみることがあります。隠れている間にに猫が丘づき、またチラリと見ると、猫が静かに止まります。その様子はまるで「ダルマさんが転んだ」遊びのように感じるのではないでしょうか。さらに、ここで猫じゃらしを揺らしたりすれば、猫のテンションはますます上がります。飼い主さんも似たような遊びをしたことがあるのではないでしょうか。

これらの流れをゲーム化するのは難しそうなんて感じるかもしれませんが、そんなことはありません。これは猫の習性を利用した遊びなのです。

スポンサーリンク

猫は物陰から出てくる動きで狩猟本能を刺激されている

猫は飼い主が物陰から出てくる動きが、猫の狩猟本能を刺激しているのです。猫は狩りをする時に、そろりそろりと獲物に近づいては、途中で動きを止めてフリーズ状態で様子を伺っています。猫は本気で飼い主を取るつもりはありませんが、楽しんで狩猟行動を取っていると考えられます。飼い主の元までたどり着いた猫に、猫じゃらしのようなおもちゃを与えるととても満たされた気持ちになるはずです。

猫が途中で動きを止めて一瞬フリーズするのはなぜか?

猫は待ち伏せから突進の気分に切りかわるときは、すぐ攻撃できる体勢で固まります。猫のしっぽの先をピクピク動き、タイミングをはかり同時に攻撃時の興奮を発散しています。猫は攻撃するときはお尻を振ります。足場を固める行動で、両方の後ろ足を踏むようにするので、猫のお尻が動きます
また、穴にいる獲物を捕まえたり、穴でおいしい食べ物に遭遇したことがあると、穴を見ただけで興奮するようになります。猫は狭いところを探索する好奇心を持っています。猫にとっていいことがあると、その探索心が増強されます。この一連の猫の狩猟本能が猫のだるまさんが転んだの遊びでも猫の習性が現れてくるのです。

飼い主さんは上手に獲物を演じて愛猫を楽しませる!?

この遊びのなかには、もうひとつの猫の習性も隠されています。猫のあいさつ行動です。猫が飼い主と目があってフリーズ状態になるのはボスネコと顔をあわせた劣位のネコの行動によく似ています。劣位のネコは、ボスネコの視線がそれると、歩き始めます。ネコにとって飼い主さんは、ボスネコに相当します。というのも、飼い主さんが猫を見たら、礼儀として動きを止め、視界から外れたら動き出しているのでしょう。そもそも猫にとっての遊びは、お互いの信頼感があって成立します。飼い主をボスと認めているからこそできるのです。

猫の期寺に応えるように、上手に獲物を演じて楽しませてあげてください。

猫のだるまさんが転んだのまとめ

猫がだるまさんを転んだをする理由①:猫のハンティング本能を刺激する!

飼い主さんは物陰から隠れています。するとネコは好奇心いっぱいになります。そして、猫の耳もそば立ち、そろりそろりと追うようになります。

猫にとってだるまさんが転んだをするのは、飼い主が物陰から出たり入ったりするので、その動きはまるで猫の獲物のように感じます。結果として、ハンティングの本能が刺激されます。飼い主が隠れているあいだに、少しずつにじり寄ってくるのはハンティングのシミュレーションのような動きといえます。

猫がだるまさんを転んだをする理由②:ピョコンと顔を出し引っ込めるのが楽しい

Amazon

スポンサーリンク

Follow me!

Pocket