猫はなぜにおいづけや挨拶をするのか?

猫を飼っている飼い主さんならばお気づきかもしれませんが、猫はにおいづけや挨拶を週間的に行います。この猫の匂い付けや挨拶には猫にとってどんな意味があるかお気づきでしょうか。今回はそんな、猫はなぜ匂い付けや挨拶をするのか?をご紹介したいと思います。

猫のにおいづけとは?

猫のにおいづけは、猫はよく人に体をこすりつけ、猫と飼い主さんのにおいを混ぜあわせようとします。猫のにおいづけは、猫の仲間のにおいをつくっているのです。慣れ親しんでいる人や一緒に飼われている犬にも、猫はそのようににおいづけをしています。なぜなら、仲間のにおいは安全なわが家のにおいとして、猫自身に安心感を与えるからです。猫は唇の両側、顔のまわり、頭、しっぽの付け根にある分泌腺(臭腺)から、それぞれの猫特有の配合をもったにおい物質が出ます。それを私たちのにおいと混ぜあわせることが社会的な関係のために欠かせないものとなっています。だからこそ、猫はたっぷりと時間をかけて私たちにスリよってくるのです。

猫のにおいづけ行動のサイン①:頭でスリスリする

猫はなでてもらったお返しに頭をぐいっと押しつけて額にある臭腺を人の手にこすりつけてくることがあります。こういうし ぐさは飼い主さんにとっては嬉しいものですよね。ここにも実は猫なりの理由があり、猫のほうにも猫自身のにおいを人に残すという見返りがあるので、実はどちらにとってもハッピーなのです。猫は、低い木の枝などにも通りすがりによく頭を押しつけていきます。猫はちょっとジャンプするように前足を浮かせてこすりつけることもありますよ。

関連記事:猫はなぜおでこや体をすりすりと擦りつけてくるのか?実はあなたへの気持ちだけではない!?

スポンサーリンク

猫のにおいづけ行動のサイン②:ネコの”ここだよ”とは?

猫が伸ばされた手に口をこすりつけたら、しあげに顔のまわりの臭腺もこすりつけてできあがりです。猫の臭腺の部位によって伝えるメッセージが違うわけではなさそうです。猫はとくにこだわっているわけではなく、ただ単に相手からいちばん手近な臭腺を使っているようです。

猫のにおいづけ行動のサイン③:ネコの動かないで

猫は人の鼻が猫の頭と同じ高さなので、猫の臭腺を使ってマークを残しています。この時、猫も人も、目を傷つけないよう無意識に目を閉じたりします。猫は喜んでいることが多く、人も猫のしぐさを友情の表現と見て、にこやかに受け止めていますよね。

猫のにおいづけ行動のサイン④:ネコのもっと触って

背中をなでられながら、腰を高くしてしっぽの付け根の臭腺を手に離れさせようとします。曲げた尻尾に力が入っているときは、人や他の動物に匂いを広げようとして真剣になっているからです。

猫のにおいづけ行動のサイン⑤:ネコのいい気持ち

猫は触ってくる手をそっと押しかえしています。これもにおい付けのサインです。こうして撫でられいる猫はとってもハッピーな表情をします。

ちなみに、動物病院から帰ってくる猫の反応がおかしな理由とは?

動物病院から帰ってきた猫は、匂いがすっかり変わってしまい、それまで仲良く同居していた猫からよそ者扱いされることがしばしばあります。このようなケースでは、しばらく猫を別々にして匂いを馴染ませるという対処方法も有効なのです。

猫の挨拶とは?

猫を飼っている人なら誰でも、猫がしっぽを上げて挨拶するのを知っていることでしょう。猫の挨拶はほかの猫に対しても、たいてい小さな声をふるわせながら、このあいさつをしますよね。猫の相手の猫が同じ合図を返してきたら、次は頭と頭をこすりあわせて、猫は体を相手の横腹にこすりつけます。猫とは背の高さが違う人間には、足のまわりを行たり来たりして体をこすりつけようとします。これこそ、猫の挨拶なのです。

関連記事:猫はなぜおでこや体をすりすりと擦りつけてくるのか?実はあなたへの気持ちだけではない!?

猫の挨拶のまとめ①:おかえりなさい

帰ってきた飼い主さんを猫はお出迎えします。猫は尻尾をまっすぐ立てて、猫らしく尻尾を立てながら「おかえりなさい」の挨拶をしています。尻尾の付け根はしっかりと直立し、先端は自然に曲がっています。飼い主さんはこれに笑顔で手を差し伸べてただいまと伝えてくださいね。 猫のぴんと立った尻尾には猫の挨拶のサインが含まれています。
 

関連記事:猫の姿勢でわかる気持ちや意味とは?ネコの尻尾は気持ちを表す!?

猫の挨拶のまとめ②:はじめまして

見知らぬ相手にでも交流を求めて近づいてくるほど人懐っこい猫もいます。このような野猫は尻尾を上げて挨拶しながら見知らぬ人にも近づいてきたりします。この時の猫の心境は、どう受け入れてもらえるだろうと不安に感じたりします。

猫の挨拶のまとめ③:猫の”よろしくね”

見知らぬ人が親切だとわかると猫は尻尾をあげたまま、顔と頭を相手の手にこすりつけたりします。なぜなら、あなたへの心を許したからです。病院に入ったことのある猫の場合は、社会との交わりがあるのでより人懐っこい傾向があります。一方で、病院に入った時の印象が悪い場合、人嫌いになって心を許さないケースも多いです。

猫の社会性には時期がある

猫の社会性には、時期があります。猫は子猫が生後2週間から7週間までの間にどれだけ社会との交わりがあるかで、その後の人間社会への適応力に差が生まれてきます。したがって、子猫の時のしつけが猫の将来的外向性や内向性に大きく影響するのです。

猫のにおいづけや挨拶・終わりに

いかがでしたか。猫の普段の行動には、猫の気持ちが隠れています。猫の社会性や経験は猫の性格に大きな影響を受けるので、飼い主さんは知らねばならないしつけはあらかじめ理解しておくと良いでしょう。そうすることで、より外向性の高い猫をしつけることができるようになるわけです。

猫のことをもっと知りたければ是非チェックしてみてくださいね↓↓↓

Amazon

スポンサーリンク

Follow me!

Pocket